写真:冨田英次
| 固定リンク
木造二階建住宅の改修
東九条の家、お引渡しをしてから約一ヶ月。
写真撮影の立会いを兼ねてご訪問してきました。
とても大切に、そして愛着を持ってお住まいという事をひしひしと感じました!
ご家族の温もりが家にそのままうつったような、何とも言えない暖かな空間でした。
やっぱり、住まいての色がちゃんと出ますね。
ご近所さんから、宅急便、郵便局の配達員まで「素敵になりましたねー」と言って褒めてくれるんですと奥様。おまけに「中も見せて頂けますかー」と見学していかれるそうです(笑)
我が家を案内する楽しみ。
いいもんですねー!
ずっとずっと愛でてやってください!
東九条の家、ついに完成しました。
目に光るものをためながら頂く言葉にある種独特の喜びが込み上げてきます。
出逢って一年半以上、つくる過程で積み上げた想いとエピソードをこれからこの家に住みながらトレースしてください。
完成おめでとうございました!
この家の中で素晴らしい生活が営まれますように。
Atelier SETTEN web site click here !!
満足な私…^^;
今日は朝から施主定例会。
久しぶりにクライアントと現場で顔をあわせました。
リフォームの現場は何度取り組んでも予想外の部分は出てきます。予想外にもいい予想外、悪い予想外があるのですが、いずれにせよ予想外の予想を経験値として設計にもりこんでおいて、現場でそれをアレンジして対応する事がプロとして大切ではないかと考えています。
きちんとわかりやすく状況を説明して、結果いい形になるような取り組み。そこがポイントですね~!
そこには施工者のしっかりとしたサポートがあってこそ!意思の疎通や阿吽の呼吸みたいなものが大事なことはいうまでもありません。
リフォームって深い。
内部解体が終わり、少しづつ構造補強と下地にはいっていきます。
写真は腐っていた水回りの土台を撤去して差し替える前の様子。
柱の足元も根継ぎして改善していきます。
筋交いの位置や梁補強、腐食部の取替え位置のような最後には隠れてしまう大事な部分を現場で職人さんと打合せする事はとても大切です!
いよいよ本格的になってきた解体作業、
なんでこんなにワクワクするんでしょうねー!?
電気屋さんも配線の仕舞い、頑張ってくれています。
補強の位置や、サッシの位置、プランの考え方など打合せして行きます。
今回もだいたい予想通り、解体後の大きな変更はないですね。
既存の石張り階段に、しっかり過ぎるほど養生してくれてますw
やっぱり現場はいいですねー。
Atelier SETTEN web site click here !!
00.Contents / TOP 01.北堀江の家 02.中崎町の店 03.東天満の家 04.下鴨西本町の店 05.北堀江の家Ⅱ 06.桐生谷の家 07.蛍池東町の家 08.伯方島の家 09.堀上町の家 10.小値賀の家 11.佐紀町の家 12.瑞穂の家 13.中町の家 14.クラノソウボウ 15.新庄村ワークショップ 16.宮前町の家 17.東九条町の家 18.北花田の家 19.野郷原の家 20.平群町の家 21.田中町の家 22.伊部の家 ■ PROJECT ■ usual design □ お問合せ先とホームページ □ 出版・記事・活動 □ 設計活動からの考え・アイデア